2013-01-01から1年間の記事一覧

「感謝の心を育む出席表彰」

今日のプログラムは、「2012〜2013年度出席表彰」ということで、前年度担当の皆さんのお世話で、皆出席年数に応じてそれぞれ顕彰していただくことになっております。中でも45年皆出席表彰は、クラブ最年老の高田恬先輩がその栄に浴されます。一口に45年…

「ロータリーに入ってよかった」

今期が始まって早3回目の例会となりました。本日は、各委員会の年次計画を発表いただきます。どの委員会も重要でクラブ細則「第9条委員会」の箇所で規定された内容に沿った事業を展開していただきます。 また、この4月開催された3年に1度の「R1規程審…

「創立記念日に想う」

クラブの歴史や先人の想いに心を致すことは、今後のクラブの行く末を考える上で意義あることだと考えます。特に私の場合、父・彌太郎がチャーターメンバーであるということで、その機会に少しだけ恵まれております。例えば総会翌年に開かれた八幡小学校講堂…

新任挨拶

立木会長の下、幹事としての役割と責任を熟知し微力ではありますが「自分の持っている善い所」を活かしクラブの効果的な運営のお役に立てるように務めて参ります。また「クラブ奉仕の充実」と「奉仕プロジェクトの充実」を図り一生懸命取り組んで参りますの…

会長就任挨拶

この度、歴史と伝統あるクラブの第56代目会長を仰せつかることになりました。 もとより浅学非才な身ではありますが、有能な多くの役員・理事の皆様に支えていただきながら、精一杯その任を全う致したく存じます。会員皆様の友情とご協力をよろしくお願い致…

2012〜13年度会長退任挨拶

「クラブに新風と活力を」をテーマとして1年がスタートしましたが、早いもので、過ぎればあっという間の1年間でした。今年度は創立55周年の記念式典という大きな周年事業実施の年に当たり、年度の始まる前から大きなプレッシャーを感じていましたが、小林幹事を…

健康一ロメモ㉙「食生活指針」(厚生労働省)

食事を楽しみましょう。 ・1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。 ・主食、生菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 ・ごはんなどの穀類をしっかりと。 ・野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。 ・食塩や脂肪は控えめに。 ・適正体重を知り、日…

県下ロータリー 新旧合同会長・幹事会並びに事務局研修会

6月1日彦根ビューホテル ①各クラブ自己紹介、大津唐橋RCの解散(6月30日で) ②ガバナー賞受賞クラブ事業報告 ・長浜東RC ガバナー賞・まちづくり基金助成優秀賞受賞 南三陸伊里前ブルーオーシャンズ招待野球大会と「戦国浪漫紀行in長浜」 ・近江八幡RC ガ…

健康一ロメモ㉘「5官の是非 正すべし」貝原益軒の養生訓

養生訓では目、耳、口、鼻、体の「5官」は見る、聞く、言う、食べる、かぐ、動くという役割を担っており、しっかりとした管理が必要と言っている。これらは老化と共に低下することが多く、日常生活を送る上で大きな影響が生じる。「耳」について耳が遠くなったと感じている人…

健康一ロメモ㉗「睡を少なくすべし」貝原益軒の養生訓

「ねぶり多ければ、元気めぐらずして病となる」、「昼いぬるは、尤害あり」寝すぎは逆効果。十分な睡眠は休を休めるためにはどうしても必要である。それでは長時間眠れば良いかというと必ずしもそうではなく、寝すぎると熟睡した感覚がかえって減ってしまい、一日のリズ…

彦根南RC創立35周年記念例会・祝賀会での講演

(5月14日彦根ビューホテル)講師:松宮 剛 国際ロータリー理事 規定審議会(シカゴにて)で採択された事項の一部を報告・例会は毎週開催する(隔週とか月1回とかという意見があったが否決された) ・クラブ幹事をクラブ理事会のメンバーとする ・同一クラブヘの2度目…

健康一ロメモ㉖「薬補は食補にしかず」貝原益軒の養生訓

養生訓では「薬よりも食事が大事」と説いています。最近の40歳以上を対象とした調査で50〜60%の人がサプリメントを利用しているという報告もあります。生活習慣病や老化には栄養が深く関わっていますが、その中にはサプリメントとして摂取されているものもありま…

富士宮ロータリークラブとの合同例会に出席して

本日は貴クラブと近江八幡ロータリークラブとの合同例会にお招き頂き誠にありがとうございます。 貴クラブとはこれまで毎年交互に訪問することにより夫婦クラブとしての親睦を深めてまいりました。又、昨年は私どものクラブ創立55周年記念式典には斎藤文彦会…

健康一ロメモ㉕「5官の是非正すべし」貝原益軒の養生訓

養生訓では目、耳、口、鼻、体の「5官」は見る、聞く、言う、食べる、かぐ、動くという役割を担っており、しっかりとした管理が必要と言っている。これらは老化と共に低下することが多く、日常生活を送る上で大きな影響が生じる。 「耳」について 耳が遠くなったと感じてい…

健康一ロメモ㉔ 健康とスポーツについて

体力・スポーツに関する世論調査(内閣府 平成21年度) ・1年間の運動・スポーツの実施状況は77.8% ・運動・スポーツの種類の上位はウォーキング、体操、ボーリング、ランニング、水泳 ・運動・スポーツを行った理由 1)健康・体力づくりのために………53.7% 2)楽しみ、気…

健康一ロメモ㉓「晩食は朝食より少なくすべし」貝原益軒の養生訓

食事の回数‥・減らせば逆に肥える(肥満)・1日に食べる量が同じでも回数が少ない「かため食べ」…脂肪の蓄積絶食時間が長いと…エネルギーの消費を少なくしてエネルギーを脂肪として蓄積しようとする。このため大ってしまいます。・‥やせるためには欠食をせずきちんと…

健康一ロメモ㉒「小便、久しく秘するは危し」貝原益軒

尿が出なくなる病気には急性腎不全、膀胱の機能障害、尿道の狭窄、前立腺肥大症、前立腺がんなどがある。前立腺肥大症は夜間頻尿、残尿感、尿意切迫で始まり、次第に尿が出難くなったり、途中で止まったり、出始めるまでに時間がかかったりするようになる。進行すると…

健康一ロメモ㉑ 「老いての後は、日々に楽しむべし」貝原益軒

老後を豊かに過ごすには、休だけでなく心の養生も重要です。特に認知機能障害(認知症)は老化と共に進行することが多く高齢者の生活に大きな影響を与えます。認知機能低下の第一の要因は加齢です。短期の記憶や瞬間の判断力、抽象的な思考能力は老化と共に下がっ…

健康一ロメモ⑳「養生の道は中を守るべし」 貝原益軒

病気を起こしやすい要因の1つに性格があります。狭心症や心筋梗塞になりやすい性格としてタイプA行動パターンが知られています。無意識にストレスの多い状況を自分の周囲に作ってしまう性格です。休息もとらず目的を達成しようと頑張る。責任感、競争心、功名心…

健康一ロメモ⑲ 混合診療とは?

日本の医療保険は、国民皆保険制度により「いつでも]「どこでも」「だれでも」平等に保険診療を受けられるという世界に冠たる保険制度です。混合診療とは、健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い、範囲外の分を患者さん白身が費用を払うことで、費用が混合することを…

健康一ロメモ⑱ 手始めに高血圧から治しましょう

脳卒中は血圧が高い人に起こりやすいということはよく知られています。高血圧になると脳の血管に強い圧力がかかるため、脳の血管が破れたり、詰まったりする危険性が高くなります。そのため高血圧は脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血に深く関与しています。血圧が高い人…

健康一ロメモ⑰ 脳卒中起きたらすぐに病院へ

脳卒中による命の危険を防ぎ、後遺症を軽くするためには、早めの治療が第一。 もし、周りの人に以下の状態が見られたら、一刻も早く専門医を受診して下さい。 ・片方の手足・顔半分のマヒ・しびれが起こる(片足のみ、顔のみの場合もあります) ・ロレツが回らない、言葉…

健康一ロメモ⑯ 脳卒中予防の10か条

(日本脳卒中協会) 脳卒中とは脳梗塞、・脳出血・くも膜下出血の総称です。脳の血管に問題が起こって、脳に血液が行き届かなくなり、急に神経症状を来す病気です。危険因子を複数持っていると脳卒中を発症する危険性が増します。 1.手始めに高血圧から治しましょう 2…

「ロータリーの綱領」が「ロータリーの目的」に改定

「ロータリーの綱領」が「ロータリーの目的」に改定 綱領等翻訳問題調査研究小委員会の鳥居滋委員長から発表 The object Of Rotaryの英語原文はそのままで、日本語訳が「ロータリーの綱領」から 「ロータリーの目的」に改定された。新「ロータリーの目的」 ロータリーの…

健康一ロメモ⑮貝原益軒の養生訓

酒気残らば、飲食すべからず .二日酔い(悪酔い)の原因はアセトアルデヒド アセトアルデヒド:毒性刺激性が強い、頭痛や吐き気、呼吸促進、動悸 .二日酔いを避けるために ・飲む量を控える・空腹時の一気飲みは最悪・濃いお酒はゆっくり ・タバコや辛い食品を避ける…

健康一ロメモ⑭貝原益軒の養生訓

少しずつ通利すべし 便秘の解消は生活から 常に大便秘結する人は、毎日厠にのぼり少しずつ通利すべし ・便秘とは3日以上排便がなく、不快な自覚症状があって、日常生活に支障がある場合をさす。 ・便秘が続く、便が細くなる、便に血が混じる…大腸がん? ・大腸が…

健康一ロメモ⑬貝原益軒の養生訓

穀の養いによりて、元気生々として病まず ・日本食の特徴(炭水化物が多くて、脂質がすくない) 主食:米飯 汁:味噌汁、お吸い物 生葉:魚や肉 副葉:野菜 ・和食はカルシウム不足と塩分過剰になりやすい。 和食材料でカルシウムを多く含むものに小魚、海藻類、豆腐類…

新年明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。会員の皆さんにおかれましてはご健勝にて新年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。昨年会長を仰せつかって半年があっという間に過ぎましたが、この問ガバナー訪問、55周年記念式典の開催、記念事業(健康フェスティバル…